二級家具製作技能士検定講座 14回目2016-05-19
前回の【13回目】は凹んでかけませんでして、お休みしました。σ(^_^;)
すんまへん。
☆☆☆
で、気分をあらたに、今日は!
製図から始まって、最後まで一通りやってみよう!の1回目の1回目です。
3回ですべて完了を目指します。
今日は製図と、墨付けをしました。
ちょっと余裕がなくて写真がまったく撮れず(^◇^;)です。
ベニヤ板に直定規や、直角定規を使って製図していきますが。。。
なんでベニヤ板なんだろう???
まあいいや。
んー?でも、いや、なんで紙じゃないのか?
まあ、いいや。
でも、ほんとなんで?ベニヤ板?
と頭の中をグルグル(^ω^)
まあ、いいんですけど、なんか不思議ですよね。
ベニヤ板に製図をしたら、今度は部材の基準面を決めて、
鉋がけをします。
まずは、荒削り。
仕上げをする事も考慮にいれて、0.05mmプラスくらいでおいておきます。
寸法はデジタルノギスを使います。
鉋のかけ方がまずいと、場所によって厚さがかわるーーー(T_T)
むずかしーーー(T_T)
気がつけば寸法より0.02mmとか小さくなってるし!
まあ、今回はしゃあない!
んで、ベニヤ板から寸法を部材に生捕り?ます。
(字はこれなんだろうか?)
今日はここの墨付けが途中のままで、終了でした。
鉋ですが、荒削りなので結構刃を出してやってしまったのが原因で小さくなりすぎました。
でも余り刃を出さないと時間がかかるし。。
難しいもんですなあ。。
次回は墨付け完了させて仕口の行程に入ります。
どこまでできるんだろうかーーー。
家での自主練を本格化させたいと思います!
頑張ろう!!!!
←「6月12日「こだわり市」の案内」前の記事へ 次の記事へ「本組から 今日の制作風景」→