二級家具製作技能士検定講座 10回目2016-04-06
前回から引き続き「両面腰欠き木ねじ留め」です。
今日は時間をはかってやりました。
目標時間は30分。
1度目、37分。
2度目、25分
写真なしですが、3度目25分。
4度目、39分。
4度目は、切るのを失敗して、カンナで直してたら時間がかかってしまいました。
全然上手くはないけど、一応、これで及第点のようです。
一見きれいにみえるけど、裏面があってなかったりします(^o^;)
(一緒に講座受けてる方々はもっと上手にされてるみたいです。みてないけど(笑)
そういう声がちらほら聞こえてくるんです)
なんしか時間内に組み上げないと、いくら綺麗でも失格なので。
今日はバッチリ?研いだ鑿で作業したのですが、本当にやりやすかったです!
鑿が砥げてるので、綺麗です。
これは前回の、ちゃんと砥げてなかったので、ガサガサ。
作業スピードも全然ちがう!刃がぶれない!!軽い力でさくっといく!
やはり鑿はきっちり研がないと!と身に染みてわかりました。
前回は、本当に上手くいかず凹んで帰ったので、今回は気合を入れ直して挑み(大袈裟やなー)ましたが、
なんとか有意義な時間になったと思います。
ほっ。。。
気をつけるべき点として、本日学んだのは。
◯鑿や鉋の刃はしっかり研ぐ!
◯墨付けは、丁寧にきっちりと!
◯作業前に、段取りがスムーズにいくようにイメトレ。
◯静かに緊張感を持って、精神集中!
あと、ノコの引き方がやはりおかしくて指摘されたので、これも気をつけないといけません。。
すごく身体を近づけてノコをひいてるようで、そんな体勢じゃ歪むよ、と。
あーだからかーーー。。。
まあなんしか、頑張ってひとつずつ進んでいきましょう( ´ ▽ ` )ノ
次回からは「両面留形包み5枚あり組接ぎ」!!最後のにすすみます!
←「材料購入から 今日の制作風景」前の記事へ 次の記事へ「ほぞの確認から 今日の制作風景」→