二級家具製作技能士検定講座 16回目2016-06-08
本日は通し練習、ワンセット目の3回目の最後の日!
今日はほんとに、づかれたーーーーー。
仕事で結構シャレにならない過去のミスが発覚し・・・
それの対応をすませてから急いで2級家具製作技能士検定対策講座へ!
ちょっとそれをひきずりつつも、作業を始める事になったのですが、なんとか無事できましたーー!
でもですね。
あらたな課題。
あつい!!!!!
あっつい!!!death!!!
今日は走っていったのもあって、汗だくに。
で、私の様子をみて、先生がエアコンをつけてくださったのですが、、、
「本番はこんなに贅沢な環境ちがうよ!」
と。
試験場、エアコンとかないっぽいです。
しかも8月末death!!!
カンナがけ、汗だくになるよ、これは。
何か考えなくては。
ちゃんと対策しないと、試験どころじゃなくなりそう。
んで、本題ーー!
なんとか組みあがりましたー!
うん、全然上手じゃないですが、これならば時間の範囲でできたら、合格もらえそです。
さて、では仕口のアップ!
もう一度言いますが、こんなんでいいと思ってる訳ではないです。
でも、初めの頃にくらべたら、少しはうまくなってるんです。
鋸も鉋も鑿もろくすっぽ使えなかった1月から、ココまで出来るようになったのは本当にうれしいです!(・∀・)
あ、鉛筆の線とれてない!
ほぞ穴も、ノミで失敗して大きくなってる。
包み蟻組みは、今までで1番マシにできた!!ぜんぜんキレイじゃないけどね!
5枚ほぞ組みは、下の面腰を合わせるとズレるというね。うむー。
その問題の面腰は、ずれまくってる。
やはりこれを1番練習しないといけないなー。
これは、今回やっても、いまいち腑に落ちないで???となりながらやってるんだけど、
出来上がりも一番??な状態。
先生の見本はすごくきれいで、いつになったらこんなのできんのかしら?とか思います。
まあ、でも。
「きれいにやるより、時間をきにして!」
ということなので、ここは時間優先でこの後も練習していきます。
反省点は、ノミはやはりピンピンに研がないと、です。
あと、課題は、面取りカンナにもうちょっと慣れること。
やはり非力なのか、木材をうまく固定できなくて、すごくやりづらいー。時間かかるー。
ともかくあとは、反復練習。
そして暑さ対策を考えます。
合格するぞー!
これ以降は、6時に来たら、自主練出来るようですが私は、時間的に無理なので、家で頑張るしかないですね!