2級家具製作技能士 検定対策講座(4回目)2017-02-15
先日の二級家具製作技能士講座。
タイムをはかるとのことで、一斉にスタート!
自分では順調にこなしてるつもりでしたが、途中から明らかに周りのみなさんとの差が。
私が鋸の作業を半分も終えないうちに、のみをたたく音が響き始め…
一人…また一人…力をいれずに鋸をひけるようになりたくて、
きれいに切れたら修正に時間かからないしと思ってましたが、
そもそも修正なんてしている場合ではないし、遅すぎたら全体がアウトだし。
30分以内が合格ラインでしたが、50分以上かかりました(ToT)
二回目が42分、三回目は途中にいろいろ入ったので計測不能でしたが、30分以内はクリアできず。
でも三回目のはまぁまぁきれいに組めました。
先生にジーッと仕口をチェックしていただいて。
なぜきれいに組みきれないかをアドバイスいただきました。
そうそう、私、人生初!自分の視力に合った眼鏡を作りました。
よく見える!まっすぐ見たときのレンズの位置には度が入っていません。
そこからレンズの下に向かって度が入り始め、一番下が+1になっています。
だから手元の作業だけでなくテーブルの上も室内もボヤけずに見える!
この仕組みの眼鏡にするために、できるだけレンズの大きなものを選びました。
それと顔の上げ下げで度を調節するので、フレームは細目のモノを。
これで眼鏡(老眼鏡)をかけたりはずしたりする作業がなくなりました。
来週からは別の課題が始まります。これまでの復習をして、次にのぞまなければ!!
←「家具製作技能士検定講座」前の記事へ 次の記事へ「治具づくりから 今日の制作風景」→