籐編み教室
-
- 小さなかご、バッグ、花器など、日常に籐を取り入れてみませんか?
-
-
- 木工教室で制作する家具の一部に籐を取り入れたり、ご自宅で傷んでしまった籐家具の修理なども可能です。ウッドロード二階の教室に作品を展示しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
- 【体験レッスン】 作品ごとに単発でご参加いただけるレッスンです。単発といっても、作品によっては日数がかかるものがあります。
-
-
- 【スタンダードレッスン】 籐編み教室に入会し、継続して習いたい方へのレッスンです。底の組み方、ボディの編み方、縁止めなど、レベルに合わせて、様々な作品に挑戦できます。
まずは作品リストから、レベルに合わせて作品を選んで編んでいただきます。籐を扱うことに慣れてきたら、既習の編み方を応用して自分サイズの作品作りに取り組めます。時間をかけてじっくりと制作したい方もあれば、手早く制作したいという方もいらっしゃいますが、この授業は1レッスン1作品ではないので、ご自身のペースで制作を進めていただけます。 いくつか作品を編んだら、木工教室での家具製作に籐を取り入れることもできます。例えば開き戸の鏡板の部分を籐で編んだり、椅子の背や座を籐で張ることも可能です。 『自宅で長年使ってきた籐家具の籐がほつれている』 『籐椅子の座面を張り直したい』 などの場合は、修理が可能かどうかこちらで判断させていただいた上で、ご自身で直していただくことができます。別途ご相談ください。
道具のご用意は不要です
教室には必要な道具が揃っていますので、特別な道具はなくても教室に通っていただけます。 もちろん、使い慣れたご自身の道具を持参されてもかまいません。
持ち物
籐を編む時には常に水を使いますので、エプロンとタオルをご持参ください。
受講いただける方
中学生以上の方。
体験レッスン
- 【開講日時】
- 水曜日・木曜日・土曜日のそれぞれ午前・午後
- ・午前の部 9時30分~12時30分
- ・午後の部 13時30分~16時30分
- ※ 開講していない日もありますので、Webサイトにてご確認ください。
- ※ 定員7名とさせていただきます。
-
- ※ 悪天候や災害などで急きょ授業を休講にさせていただく場合は、振替受講の連絡をさせていただきます。
-
- ※ 作品見本をウッドロードに展示しています。
-
-
- 【所要時間】
- 作品により、2時間~9時間
- 【料金】
- 作品によって料金が異なりますので、Webサイトにてご確認ください。(作品リストは6月公開になります)
- 【お申込み方法】
- 1週間前までに、お電話またはメールにてお申込みください。 空席がない場合は、ご希望の日時にご参加いただけない場合もあります。
- 【料金のお支払い方法】
- 体験レッスン当日に、現金またはPaypayでお支払いください。 お支払い後の返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
- 【その他】
- ●教室には必要な道具が揃っていますので、何も持たずに教室に通っていただくことができます。
●籐を編む時には常に水を使いますので、エプロンとタオルをご持参ください。
スタンダードレッスン
籐編み教室に入会し、継続して習いたい方へのレッスンです。レベルに合わせて、様々な作品に挑戦できます。
「1クール制(3ヶ月)」と「短期制(1ヶ月)」
籐編み教室の受講期間のタイプには、3ヶ月で9回受講できる「1クール制」と1ヶ月で3回受講できる「短期制」の2種類があります。ご入会時に、いずれか1つを選んでご登録ください。登録後の変更も可能です。
-
-
- 1クール制
-
1年間を3ヶ月ずつ4つに分け、3ヶ月を「1クール」という単位でくくります。1クールの開始月は、4月、7月、10月、1月と決まっています。 1クールの途中から入会して受講を始めることもできます。 クール中の基本受講回数は9回です(追加受講も可能)。 9回分の有効期限は1クール内です。受講できなかった分を、次の1クールに繰り越すことはできませんのでご注意ください。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
1クール | 1クール | 1クール | 1クール | ||||||||
9回受講 (追加も可能) | 9回受講 (追加も可能) | 9回受講 (追加も可能) | 9回受講 (追加も可能) |
*「1クール制」でできる受講パターン(一例) その1: 授業スケジュールから日程をえらんで受講。 その2: 仕事で受講できなかった7月の1回分を、9月に振り替える。 その3: 10月と11月はまったく受講できないので、10月・11月の計6回分を12月に振り替える(12月に9回すべてを受講)。 その4: 1~3月の9回分は授業スケジュールどおり受講するけれど、3月中に作品を完成させたいので、3月にあと2回追加受講。 その5: 1クールの途中から入会し、残りの期間で9回受講。 |
-
-
- 短 期 制
-
使い切れなかった分を次のクールに繰り越しすることはできません。 月の途中から入会して受講を始めることもできます。 1クール制より料金は割高ですが、短期間だけ受講したい方や、1クールの開始月(4月・7月・10月・1月)以外から受講を始めたい方におすすめです。 ひと月(1日~末日)の基本受講回数は3回です(追加受講も可能)。 3回分の有効期限はひと月(1日~末日)の間です。受講できなかった分を、他の月に繰り越すことはできませんのでご注意ください。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
3回受講 (追加も可能) | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
*「短期制」でできる受講パターン(一例)
その1: 授業スケジュールから日程をえらんで受講。
その2: 仕事で受講できなかった4/17(金)午前の1回分を、4/18(土)午後に振り替えて受講。
その3: 3回では作品が完成できなかったので、同じ月に1回分追加受講。
その4: 月の途中から入会して、残りの日数で3回受講。
使い切れなかった分を他の月に繰り越しすることはできません。
-
-
- 単発で受講曜日・時間帯を変更できる「振替制度」
-
基本クラス(曜日・時間帯)は決まっていますが、病気や用事などで欠席される場合は、何度でも単発で他の曜日・時間帯に振り替えて受講可能です(空席のある場合)。授業を欠席される場合は分かりしだい早めにご連絡ください。他の方が振替に入ることができますのでご協力をお願いいたします。
-
-
-
- もっと受講したい場合は「追加受講」
-
-
1クール内での受講回数が足りない場合は、好きな曜日・時間帯に追加受講できます(空席のある場合)。
-
-
-
- 1クール制の受講は「自動継続」
-
-
「1クール制」の方については、1クールが終わると、特に手続きをされなくても自動的に翌クールに受講が継続されます。受講を続けられない場合は「休会届」をご提出ください。「短期制」の方は、自動継続ではありません。受講される月については「受講申込書」をご提出ください。
授業スケジュール
・授業は水曜日、木曜日、金曜日、土曜日で、1回3時間です。祝日に授業が入ることもあります。
午前の部 9時30分~12時30分 午後の部 13時30分~16時30分
・授業時間終了10分前には、お使いになった道具を指定場所に戻し、作品と材料をまとめてください。
・教室に早めに到着された場合も、授業開始時間までは制作はなさらず、しばらくお待ちください。なお、朝は9:10に建物を開錠します。
・午後の授業後は、16時45分を目途に退室していただきますよう、お願い致します。
- *授業スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
午前9:30~12:30 |
-
|
-
|
〇
|
〇 |
〇 |
〇 |
- |
午後13:30~16:30 |
-
|
-
|
〇
|
〇 |
〇 |
〇 |
- |
※ 定員7名
※ くわしい授業スケジュールは、下記カレンダーをご覧ください。
※ 悪天候や災害などで急きょ授業を休講にさせていただく場合は、振替受講の連絡をさせていただきます。
開講日程
ご覧いただいているパソコンのブラウザがInternet Explorerの場合、グーグルカレンダーを表示できない場合がございます。その際はGoogle Chromeでご覧いただくか、下記のリンクをクリックしてご覧ください。 籐編み教室
料 金
-
- スタンダードレッスンで「1クール制」または「短期制」にお申込みいただいた方は、9回または3回の授業の一部をウッドロードで開講する自由木工の授業に振り替えることが可能です。
- 入 会 金
10,000円 (税別)
- 受 講 料
◆1クール制(3ヶ月9回)36,000円(税別) ※登録されたご本人のみ受講可
◆ファミリープラン適用の場合 40,000円(税別) ※登録されたご本人とそのご家族が受講可
「ファミリープラン」とは・・・クール制の受講回数9回をご家族で分け合える料金プランです。(入会金は登録されたご本人分のみ必要)家族みんなで入会することはむずかしいけれど、木工や籐の楽しさを、自分だけでなく、時々は家族にも味わってもらいたい方や、家族で同時に受講してものづくりの楽しさを共有したい方にもおすすめです。ファミリープランに限り、小学生以下のご家族も受講が可能です。ただし、小学生以下の方の単独受講は不可ですので、必ず大人の方と同時に受講してください。(家族で同時受講の場合は、人数分の回数を同じ日に振り替えてください。)上記以外のルールは通常料金の1クール制と同じです。
◆短期制1ヶ月3回)13,000円(税別) ※登録されたご本人のみ受講可
※登録されたご本人のみ受講可。木工の授業も受けられます。
- 追加受講料
受講期間にかかわらず一律 1回 3,500円(税別)
- 材料費
別途必要になります。 材料は、ウッドロードにてご注文いただけます。ご注文から2週間の時間をいただきますのでよろしくお願いいたします。 また、材料を持ち込まれる場合は事前にご相談ください。
- その他
夏季・冬季(7~9月・12~2月)は、冷暖房費として月額500円(税別)をいただきます。 なお、1クール制の方につきましては、1クール中の合計額をまとめて請求させていただきます 。
お支払方法
料金については請求書を発行いたします。請求書を受け取られてから、1ヶ月以内に口座振込み(ゆうちょ銀行・三菱東京UFJ銀行)をお願いいたします。 恐れ入りますが、振込手数料につきましてはご負担ください。 なお、現金受領はいたしかねます。 少額の材料費については他の請求分とまとめさせていただくため、遅れての請求となる場合があります。 振り込まれた料金の返金はいたしかねますのであらかじめご了承ください。
各種お手続き
- 入会申込み
規約の内容をご確認のうえ、「入会申込書」をご提出ください。「入会申込書」には、ご希望の受講期間(「1クール制」または「短期制」)をご記入ください。「ファミリープラン」を適用させたい場合は、その旨ご記入ください。 各授業には定員があり、お申込みは先着順になります。 中学生以上の方にご入会いただけます。未成年の方のご入会には保護者の同意が必要となります。
- 受講期間の変更
「1クール制(ファミリープランを含む)」から「短期制」への変更や、「短期制」から「1クール制(ファミリープランを含む)」への変更を希望される場合は、「受講申込書」をご提出ください。
- 受講日の振替(受講日の変更)
病気や用事で都合がわるくなった場合などは、曜日・時間帯に関係なく、どの日にでも振り替えることができます(空席のある場合)。振替を希望される場合は、電話・メール・メモ書き等でお申し出ください。振替当日のご連絡の場合は(メールではなく)電話でお願いいたします。ご自身の受講期間(1クールまたは1ヶ月)を超えての振替はできません。 (クール制の場合は同じクール、短期制の場合は同じ月の中から振替日を選んでください)
- 授業欠席のご連絡
授業を欠席(受講日の振替)される場合は、分かりしだい早めにご連絡ください。他の方が振替に入ることができますのでご協力をお願いいたします。
- 追加受講
追加受講される場合は、指導員までご連絡ください。 各クラスには定員があり、追加受講のご希望にそえないこともあります。
- 休会手続き
受講継続の手続きを取られない場合は、休会となります。 3ヶ月を超えて休会される場合、4ヶ月目から作品保管料(月額500円(税別)がかかります。「保管料をお振込みいただく」または「作品をご登録の住所に着払いで送らせていただく」のどちらをご希望かについてもあわせてお知らせください。
★お問い合わせはこちら→ お問い合わせフォーム