ウッドロードの籐編み教室
近年かごバッグなどの人気で「かごを編んでみたい」という方が多いのですが、関西では教室の数がまだまだ少ないようです。ウッドロードでは2階の教室スペースで、天然素材である籐(とう)を編む教室を開講しています。


身近な籐家具
かごやバッグだけではなく、籐家具や籐むしろなど私たちの身近に籐でできたものは意外とあります。丈夫である程度の湿度に強いので旅館の大浴場や銭湯で床に籐むしろを敷いているところも多く、脱衣所や洗面所でも籐のスツールをよく見かけます。籐は熱帯に育つ植物で日本には自生していませんが古来から日本刀の柄などにも施されており、現在でも鉈や鋸の柄に巻かれています。また竹細工でも、最後のかがりには細い籐が使われています。
籐は濡らして編む
乾いている状態では硬い籐ですが、編む前にしっかりと水(ぬるま湯)に浸けておき、柔らかくしてから編みます。 バッグなどは木枠を使って編んでいくので、初心者でもきっちりと編み上げることができます。
人気のかごバッグ
かごバッグの素材はいろいろありますが、籐はとても丈夫なので長くお使いいただけます。形は横長、縦長、斜めがけポーチと3種類の予定です。シンプルなデザインなので、普段使いのみならず和装にもよく合います。
籐のかごバッグ完成までの流れ
ご予約時に、バッグの形をお選びいただきます。エプロンをお持ちの方はご持参ください。




革と内袋
かごバッグには、鞄職人が帆布で作った内袋をお付けします。内袋と持ち手の革は数色ご用意します。手作りならではの良さとこだわりの素材を合わせることで、上質のバッグをお作りいただけます。
ワークショップ作品リスト
プレート
縁を少し立ち上げて編むこともできます。素材:籐(丸芯)
サイズ:直径約25センチ
体験時間:約3時間
体験価格:3,800円(税別)

ミニプレート
縁を少し立ち上げて編むこともできます。素材:籐(丸芯)
サイズ:直径約12.5センチ
体験時間:約2時間
体験価格:2,500円(税別)

かごバッグ【Aタイプ】
持ち手の長さは変えられます。内袋付き。素材:籐(皮籐)内袋(帆布)持ち手(本革)
要事前予約
サイズ:約W30×D10×H20センチ
体験時間:約6~9時間(3h×2~3コマ)
体験価格:生成(白)18,000円(税別)赤茶19,000円(税別)黒20,000円(税別)
かごバッグ【Bタイプ】
フラップ(ふた)部分の革の形は写真と異なります。素材:籐(皮籐)内袋(帆布)持ち手・フラップ(本革)
要事前予約
サイズ:約W22×D10×H25センチ
体験時間:約9時間(3h×3コマ)
体験価格:15,000円(税別)
